2023年12月05日
DSS MSD ―ヘッドギア編―

近年の装備ではヘッドギアにヘッドセットを組み込むセットアップが主流です。無線の内容はスピーカーかイヤホン(ヘッドセット)で傍受しますが、戦闘中の環境音も非常に肝心です。
また、アイウェアは爆発物の破片や粉じんなど視覚を保護したり、レンズカラーによって環境に合わせた適切な視力保持に繋がります。
今回はそれらについて紹介します。
【ヘルメット】
DSS MSDでは2013年から3回ヘルメットの更新を行っているようです。
Modular Integrated Communications Helmet 2001

現段階確認できる公開写真で一番古いもので、元々は米陸軍特殊作戦群(USASOC)向けに開発されたものです。MICHシリーズのハイカットバージョン、TANカラーになります。
また、ヘッドセットはPeltor COMTAC 1を使用しています。

シュラウドはOps-Core VAS Shroudを装着しています。

2017年頃にDSS MSDを象徴するヘルメットが配備され始めました。
Team Wendy “EXFIL 2.0”


登場初期はCBでしたが、2018年にかけてRGへ移行が進むとそれに合わせて更新されていました。
CBのEXFIL×Scarab LT、RGのEXFIL×Scarab ULVで2017年以前か2018年以降を区別できるキーアイテムです。

ヘッドセットはPeltor “COMTAC 3 Hearing Defender”へ更新が始まりました。

通常のComtac 3と異なり、NATO規格のスピーカープラグのないものです。
これには理由があり、DSS MSDではチューブ型イヤホンやスピーカーマイクなどを使用するためだと考えられます。
基本はパッチ以外つけないのがセオリーですが、使用例としてはこのようなものがあります。
INFORCE “WML Gen.1”

Smith Optics Elite “Boogie Regulator Goggle”

CORE Survival “Hel-Star 6 Gen.3”


これは味方識別用のIRストロボです。
2018年~


装備全体のRG統一に伴いEXFIL 2.0もRGへ置き換わりました。
基本的なセットアップは一緒ですが、登場初期よりも盛るスタイルは減ったように感じます。
2021年、更にヘルメットが更新されました。
GALVION “CAIMAN BALLISTIC HELMET”


奥の隊員がRG、手前がOD塗装
使用例ではRG(OD?)色でベルクロ部分がタンカラーなので、塗装して使用していると思われます。
RGの使用例もありますが、圧倒的に塗っている隊員が多いです。
しかし、登場したてということもありまだ母数が少ないのでこれからの動向に注目です。
ヘッドセットは上記のComtac 3のODとの組み合わせが多いと思います。
ヘルメットとヘッドセットを別々に装着する方法は以前からありましたが、より利便性を高める為にPELTOR “ARC HEAD SET SIDE RAIL MOUNT”と組み合わせることが多くなりました。


このスタイルはEXFIL 2.0でも度々登場しています。
NVG(Night Vision Goggle)、通称暗視装置ですがDSS MSDではNIGHT VISION DEVICES “BNVD-SG”を使用しています。

マウントはWilcox “L4G24”です。



CaimanにはBK、EXFILにはFDEの使用例がそれぞれあります。
【アイウェア】
使用例から考察すると、Oakley Si Ballistic M-Frameが支給品と思われます。
2021年頃から3.0、それまでは2.0が使われています。



こちらはブラックのレンズを使用しています。
最新の使用例だとGATORZ “Magnum”の使用例も多数あります。


他にも私物でサングラスを使用している隊員も多く、有名なRay-Banなどが見られました。


余談ですが、DSS MSDには女性の隊員も少なからず存在します。
代表的な例を紹介しましたが、年代によってはまだまだ紹介しきれないほどの使用例があります。プレートキャリアと同様にヘッドギアも選択肢が広く、年代に合わせた装備で再現度がぐっと高まります。